【初心者向け】収益化を目指せるブログの始め方!10ステップで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
もくじ(クリックで読めます)

ブログとは?

「ブログ」は、”Web(ウェブ)”上に”Log(記録)”を残す「Web Log(ウェブログ)」を語源とする言葉で、個人の日記やレビュー、情報発信をまとめたWebページ全般を指します。

日記のようなイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、実はこのページのように、「誰かの役に立つ情報を届ける記事」もブログの一つです。書き手が自由にテーマを選び、思いや知識を発信できるのが、ブログの魅力です。

ブログは広告収入がメイン

ブログを始める理由として多いのが、「副業として収入を得たい」「すきま時間でお小遣いを稼ぎたい」といった”収益目的”です。では、なぜブログを書くことでお金が生まれるのでしょうか?

結論から言えば、収入の中心は広告によるものです。仕組みとしては、以下の流れになります。

  1. 記事を書く
  2. 読者がブログに訪れる
  3. 広告を記事内に掲載する
  4. 読者が広告をクリックして、商品を購入したりサービスを利用する
  5. その成果に応じて報酬が支払われる

このように「読者の行動が収益につながる」というのが、ブログの基本的な収益モデルです。

広告以外にも、有料コンテンツの販売などの手段はありますが、まずは「ブログ収入=広告収入」と覚えておくとわかりやすいと思います。

ブログ初心者や主婦でも稼げるの?

結論からお伝えすると、初心者や主婦の方でも、ブログで収入を得ることは十分に可能です。とはいえ、簡単に結果が出るわけではないことも正直なところ。

すでに数多くのブログが存在するなかで、「今から始めても遅いのでは…」と感じるかもしれません。ですが、タイミング以上に大切なのは”どのように始めて、どう続けるか”です。

とくに意識しておきたい2つのポイントはこちら:

  • 収益化に適したブログサービスを選ぶこと
  • 目的とテーマを明確にしておくこと

なかでも、WordPress(ワードプレス)は自由度・収益性ともに高く、多くのブロガーが選んでいる定番の選択肢です。

また、テーマの選び方ひとつで収益の可能性や競合の難易度も変わってくるので、「自分が無理なく続けられるか」も大切な判断材料になります。

ブログ運営で得られるメリット7つ【身につくスキル編】

ブログを続けていく中で、自然と以下のようなスキルが身についていきます。

  • 文章力(ライティングスキル) 読みやすく伝わる文章を書く力が磨かれます。
  • 情報収集・検索力 信頼できる情報を見極めて集める力が身につきます。
  • マーケティング思考 読者のニーズや行動を考える視点が育ちます。
  • データ分析力 アクセス解析をもとに改善点を見つける力が高まります。
  • Web制作・操作スキル WordPressの設定やカスタマイズを通じてWebの基本が学べます。
  • 画像編集スキル 記事に合ったアイキャッチや図解を作成できるようになります。
  • AI・SNSの活用力 最新ツールやSNS連携も含めて、発信力が広がります。

これらのスキルは、ブログ運営だけでなく、仕事や日常生活にも活かせる”学びの資産”になります。

ブログで収益化する方法8つ

ここからは、ブログで収入を得るための具体的な方法をご紹介します。

よく知られているのは「広告収入」ですが、それ以外にもさまざまな収益化の手段があります。ここでは、代表的な8つの方法をまとめました。

  • アフィリエイト 商品やサービスを紹介し、読者が購入や申込みをすると報酬が入ります。
  • クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど) 広告がクリックされるたびに、収入が発生する仕組みです。
  • 自分の商品やサービスの販売 ハンドメイド作品や講座、デジタル教材などを販売できます。
  • 純広告の掲載 企業から依頼を受けて、バナー広告などを直接掲載します。
  • 企業案件(PR記事など) 商品レビューやタイアップ記事を執筆して報酬を得る方法です。
  • ライター活動・寄稿 自分のブログがきっかけで、他メディアから執筆依頼がくることもあります。
  • ブログの売却(M&A) 育てたブログを「資産」として売却し、まとまった収益を得るケースです。
  • コンサル・オンラインサロンの運営 得意分野を活かして、読者に向けたサポートやコミュニティを提供できます。

ブログサービスを選ぶポイント

ブログを始めるには、まず「どのサービスを使って書くか」を決める必要があります。ブログサービスには大きく分けて、次の2つのタイプがあります。

  • 無料ブログ(Amebaブログ、はてなブログなど)
  • WordPress(有料ブログ)※おすすめ!

無料ブログは、費用をかけず手軽に始められるのが魅力です。ですが、ブログで収益を得たいと考えているなら、断然「WordPress」で始めるのがオススメです。

その理由は、”収益性と自由度”の高さ。WordPressを選ぶことで、ブログを「自分の資産」として育てていけるからです。

WordPressと無料ブログの違い

それぞれの特徴を、メリット・デメリットで比較してみましょう。

項目WordPress(有料ブログ)無料ブログ収益性◎ アフィリエイト・広告が自由に掲載できる△ 制限が多く収益化しにくい場合もSEO対策◎ 集客しやすい構造△ 検索流入に弱いことがあるデザイン・カスタマイズ◎ 自由度が高い△ テンプレートが限られる独自ドメイン◯ 使用でき、資産性が高い× 基本的に使えない(削除リスクあり)開設の手間△ 初期設定が少し必要◎ すぐに開設できるコスト△ 年間1万円前後(サーバー・ドメイン代)◎ 完全無料プランあり

WordPressをおすすめする理由

たしかに、WordPressは「開設や設定がやや手間」「費用がかかる」といったハードルがあります。でも、それを補って余りあるメリットがあるのも事実です。

  • SEOに強く、検索から読者を集めやすい
  • アフィリエイトやGoogleアドセンスで収益化しやすい
  • 独自ドメインで運営でき、自分の資産になる
  • 万が一の削除リスクがなく、自由に運営できる

費用も、年間で1万円程度。月に換算すると、カフェ数回分。収益が発生すればすぐに回収できますし、それ以上の価値がWordPressにはあります。

何より、WordPressでの運営経験そのものが、「Webスキル」としてあなたの武器になってくれるはずです。

無料ブログのメリット・デメリット

無料ブログは、費用をかけずにすぐ始められるのが最大の魅力です。「Amebaブログ」「はてなブログ」「ライブドアブログ」など、初心者でも使いやすいサービスが豊富にそろっています。

気軽にスタートできる反面、収益化や自由な運営を考えると注意点もあります。

無料ブログのメリット

  • 利用が無料(サーバー代やドメイン代が不要)
  • 開設や更新が簡単
  • 特別な知識がなくてもすぐに書き始められる
  • 運営側がセキュリティやアップデートを管理してくれる

無料ブログのデメリット

  • SEOに弱く、検索からの集客が難しい
  • デザインやカスタマイズの自由度が低い
  • 運営側の広告が強制的に表示される
  • アフィリエイトやGoogleアドセンスに制限がある
  • 有料プランでないと一部機能が使えない場合がある
  • ブログが削除されたり、サービス自体が終了するリスクがある
  • WordPressへの移行に手間がかかる

無料ブログは「試してみたい」「趣味として楽しみたい」という方には向いています。ただし、本格的に収益化したい、自由に運営したい、長く続けたいという場合は、WordPressの方が圧倒的におすすめです。

【初心者でも安心】ブログの始め方10ステップ

ここからは、ブログを立ち上げるまでの流れを「10ステップ」で解説していきます。

1. ブログのテーマ・ジャンルを決める

まずは、ブログで「何を発信するのか」を決めましょう。テーマによって読者層や収益化の方法が大きく変わってきます。

例として、こんなテーマがあります。

  • 新米ママ向けに、家事や育児の体験をシェアするブログ
  • 筋トレ初心者向けに、トレーニング方法や記録を発信するブログ
  • 英語学習中の人向けに、TOEIC対策を紹介するブログ

ポイントは、「好きなこと」「時間をかけて取り組んできたこと」をテーマにすること。情熱を持って書ける分、記事の深さや継続力にもつながります。

2. ブログタイトルとドメイン名を決める

次に、ブログの”顔”となるタイトルと、Web上の”住所”となるドメイン名を考えます。

【ブログタイトルのポイント】

  • できるだけ短く、覚えやすく
  • 内容がイメージしやすいワードを含める
  • 個性やリズムを意識して愛着の湧く名前に

【ドメイン名とは?】 インターネット上の住所。ブログのURLの一部になり、「example.com」などで表示されます。

【ドメイン名の決め方】

  • サイトの内容を表すワードを含める
  • 短くてシンプルな構成にする
  • 数字は極力使わない
  • 商標や他人の名前に注意
  • あとから変更できないので慎重に選ぶ

タイトルとドメインに統一感をもたせると、覚えてもらいやすくなります。

3. ブログを開設する(WordPress推奨)

いよいよ、ブログを作成するステップです。このマニュアルでは、多くのブロガーが使っている「WordPress」での開設を前提に解説します。

【WordPressブログ開設の基本ステップ】

  • レンタルサーバーの契約
  • 独自ドメインの取得と設定
  • SSLの設定
  • WordPressのインストール
  • テーマ(テンプレート)の導入

4. WordPressテーマ(テンプレート)を選ぶ

WordPressを導入したら、ブログの”見た目”を整えるために「テーマ(テンプレート)」を選びましょう。

【WordPressテーマとは?】 ブログのデザインやレイアウトを整える仕組みのこと。コード不要で、簡単におしゃれなブログにカスタマイズできます。

【テーマ選びのポイント】

  • 無料 or 有料の中から目的に合ったものを選ぶ
  • 直感的に使いやすいか
  • SEO対策や表示速度などの性能も考慮

無料テーマでも十分使えるものがありますが、操作性・デザイン性・機能面で優れているため、有料テーマも非常に人気です。本格的にブログを育てたい人ほど、最初から有料テーマを導入するメリットは大きくなります。

5. ブログの初期設定を行う

WordPressでブログを開設したら、最初に行っておきたい基本設定があります。後から変更が面倒な項目もあるため、ブログを書き始める前に済ませておくのがおすすめです。

以下の設定を確認・調整しましょう。

  • サイトアドレスの確認
  • パーマリンク(URL形式)の設定
  • テーマの設定
  • SSL(https)化の有効化
  • サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
  • カテゴリー名の変更
  • 不要プラグインの削除
  • 日本語の文字化け対策
  • メタ情報の削除
  • ニックネーム(投稿者名)の設定
  • コメント機能のオフ
  • WordPressやテーマ・プラグインの更新
  • サンプルページ・投稿の削除

設定項目は多く見えますが、手順通りに進めれば大丈夫です。ひとつずつ整えておくことで、あとでスムーズに運営できるようになります。

6. プロフィールページを作成する

初期設定が終わったら、ブログの「プロフィールページ」を作りましょう。自分の名前、経歴、発信するテーマなどをまとめることで、ブログの信頼性が高まります。

記事は”何が書かれているか”だけでなく、”誰が書いたのか”も重要です。書き手の経験や背景が伝わると、内容に説得力が生まれ、読者に安心感を与えられます。

また、「ブログを始めた理由」や「どんな人に読んでほしいか」といった思いを添えることで、読者との距離が縮まり、継続して読まれるブログになりやすくなります。

7. 記事を書く

ここまで準備が整ったら、いよいよブログ記事の執筆を始めましょう。まずは読者にとって役立つ内容を意識して、質の高い記事をコツコツ積み上げていくことが大切です。

収益化を目指す場合は、ブログ内に広告を掲載する必要があります。そのためには、アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告サービスの審査に通過する必要があります。

審査を受ける際の目安として、10〜15本ほどの”良質な記事”を準備しておくと安心です。

読者に価値を届けることを第一に考えながら、広告審査にも通る記事を丁寧に執筆していきましょう。

8. 各種広告サービスに登録する

記事が10〜15本ほど完成したら、ブログに広告を掲載するための準備として、広告サービスへの登録を行います。

ブログ収益化につながる代表的な広告サービスは、以下の3つです。

Googleアドセンス Googleが提供する「クリック報酬型広告」。広告がクリックされるだけで報酬が発生するため、初心者でも収益が得やすいのが特長です。

【Googleアドセンスのポイント】

  • クリックだけで報酬が発生
  • 他サービスより報酬単価が高い
  • 審査はやや厳しめ(目安:10〜20本の良質な記事)

アクセス数が増えるほど収益も伸びる仕組みなので、ブログ運営に慣れてきたらぜひ活用したいサービスです。

Amazonアソシエイト Amazonの商品を紹介して報酬を得る「物販系広告サービス」です。家電・本・日用品など、豊富なアイテムを扱えます。

【Amazonアソシエイトのポイント】

  • 身近な商品を紹介できる
  • 品数が豊富で選びやすい
  • 報酬率は2〜8%とやや低め
  • 審査はやや厳しいが、一定の品質があれば十分通過可能

記事に合った商品がある場合は、読者におすすめしやすく、購買につながりやすい広告手法です。

※楽天の商品を紹介できる「楽天アフィリエイト」も、似た仕組みで活用できます。

アフィリエイト(A8.netなど) ブログで商品やサービスを紹介し、読者が申し込むと報酬が発生する「成果報酬型広告」です。

【アフィリエイトのポイント】

  • 高単価な案件が豊富(数千円〜数万円の報酬も)
  • 報酬発生の条件は案件ごとに異なる
  • 審査のハードルは低く、初心者でも登録しやすい

中でも「A8.net」は、案件数の多さと審査の通りやすさが魅力。収益化を本格的に目指すなら、まず登録しておきたいASPです。

広告サービスはそれぞれ仕組みが異なるため、目的や記事の内容に合わせて選ぶのがポイントです。審査が必要なものもありますが、「良質な記事を継続的に書くこと」が最初のステップです。

9. Googleアナリティクス・サーチコンソールを導入する

記事を書いたら、それで終わりではありません。アクセスデータをもとに改善を重ねていくことで、ブログは少しずつ成長していきます。

そのために欠かせないのが、以下の2つの無料ツールです。

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール

それぞれの役割を見てみましょう。

【Googleアナリティクス】 ブログに訪問したあとのユーザー行動を分析するツール。

  • 読まれている記事
  • 滞在時間
  • 直帰率や離脱率
  • ユーザー属性(性別・年齢・地域など)

※どんな記事が読まれているか・どの層に届いているかを把握することで、改善のヒントが得られます。

【Googleサーチコンソール】 ブログに訪問する前の検索状況を分析するツール。

  • 検索キーワード
  • 掲載順位(検索結果の表示位置)
  • 表示回数・クリック率
  • 検索流入につながっている記事

※「なにで検索されているか」「クリックされているかどうか」をもとに、タイトルや構成の見直しができます。

10. 記事の執筆と改善を継続する

ここまで準備が整ったら、いよいよブログ運営が本格スタートです。読者に役立つ記事を継続的に書きながら、必要に応じて改善も行っていきましょう。

まずは、30記事程度を目安に執筆を重ねます。記事数を増やすことで検索対象が広がり、内容の質を高めることで読者の満足度や信頼度も向上します。

一定数の記事が揃ったら、新規投稿だけでなく既存記事の見直し(リライト)にも取り組みましょう。

  • キーワードに合った内容になっているか
  • 構成や導線が読みやすいか
  • 情報が古くなっていないか
  • 関連記事と適切にリンクされているか

記事は書いて終わりではなく、更新や改善を重ねることでより価値のあるコンテンツに育っていきます。

ブログの運営ポイント7つ

続いて、ブログ運営をするにあたって、初心者にお伝えしたい運営のコツを7つ紹介します。

1. ブログの目的・テーマを明確にする

何となく始めたブログは、長続きしにくく、収益などの成果にもつながりません。「誰に向けて」「何のために」「どんなテーマで書くのか」を、必ず明確にしておきましょう。

「なぜ書くのか」「誰に何を伝えるのか」は、ブログの軸となる大事な要素です。

2. 書き方のコツを理解する

ブログは、書く経験を積みながら上達していくものですが、書き方のコツを知っていると成長はより早くなります。以下に代表的なポイントを4つご紹介します。

ブログ執筆の基本ポイント

  • 読者目線で書く
  • テーマと目的を明確にする
  • 慣れるまでは「結論→理由→まとめ」の流れで書く
  • 執筆前に記事の構成を練る

書き方の技術はまだまだ豊富にありますが、まずは基本を押さえておくことで、安定感のある記事を書きやすくなります。

3. 画像を入れて読みやすくする

内容の良い記事でも、文字ばかりでは伝わりにくく、最後まで読まれないことがあります。そんなときは、画像やイラストを活用することで視覚的な理解が深まり、読者の満足度も向上します。

実際に画像を差し込むだけで、記事の印象は大きく変わります。読みやすく、理解しやすいコンテンツに整えるためにも、画像や図解を効果的に用いてみましょう。

4. 読者の悩みを解決する

ブログの基本は、読者の「困っていること」や「知りたいこと」に答えることです。多くの検索は、日常のちょっとした不便や疑問を解消したいという気持ちから始まります。

たとえば「腰痛 原因」と検索する人は、慢性的な腰の痛みに困っていて、その原因や対処法を探している可能性があります。その場合、「腰痛のタイプ別の原因」「生活習慣による影響」「簡単にできる改善ストレッチ」「おすすめのグッズ」などを紹介することで、読者の悩みに応える内容になります。

5. 正しいSEO対策をする

ブログのアクセスを増やすには、検索上位を狙う「SEO対策」が欠かせません。「ブログ 始め方」などと検索されたとき、自分のブログが上位に表示されるよう工夫するのが目的です。

読者が訪れないブログは、誰も来ないカフェと同じです。まずは基本的なSEOの考え方を理解し、運営と並行して身につけていきましょう。

6. 分析・改善をする

ブログをしばらく運営していると、少しずつアクセスが集まるようになります。ただ、なぜアクセスが増えているのかが分からないままでは、次の対策が立てづらくなります。

そんなときは、「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」を活用しましょう。アクセスの傾向やユーザーの行動を把握することで、今後の執筆や改善に役立てることができます。

7. ブログを継続する

ブログで収益を得るには、長く継続して運営することが大切です。短期間で成果を出すのは難しく、経験豊富なブロガーでも収益化までに半年以上かかることが珍しくありません。

アクセスの中心となるのは検索エンジンからの流入ですが、Googleに評価されて検索上位に表示されるには、どうしても時間がかかります。

最初のうちは収益を意識しすぎず、自分が本当に伝えたいことを発信する姿勢が大切です。継続することで少しずつアクセスが増え、結果的に収益にもつながっていきます。

【初心者必読】ブログを始めるときの注意点

これまで、ブログの始め方や運営のコツをご紹介してきました。一方で、ブログを始める前に必ず確認しておきたい重要な注意点もあります。

とくに初心者が押さえておくべき項目は、以下の3つです。

ブログ運営時に気をつけたいポイント

  • 著作権の取り扱い
  • 薬機法(医療・健康情報に関する規制)
  • プライバシーポリシー・免責事項の設置

著作権について

著作権とは、イラストや音楽などの「著作物」に与えられる法的な権利です。 たとえば、マンガの画像やイラスト、他人のブログ記事や掲載画像を無断で使用した場合、法律違反となる可能性があります。 ブログでは“引用”という形で、他サイトの文章や画像を掲載する例も見かけますが、妥当性が認められなければ引用として扱われず、著作権侵害となります。 意図せずルールを破ってしまうケースもありますが、「知らなかった」では済まされません。 運営前に著作権の基本ルールを確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。画像を掲載する際は、自分で撮影・制作したものか、著作権フリーで利用可能な素材を使うようにしましょう。 ルールを守ったうえで、読者の理解を助ける画像選びが大切です。

薬機法について


医薬品や化粧品などをブログで紹介する場合は、「薬機法」の理解が欠かせません。 正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、対象製品の安全性や広告表現を規制する法律です。 記事にする際は、誇大表現や事実に基づかない内容にならないよう、細心の注意が必要です。 薬機法の対象となる製品には、以下のようなものがあります。 対象製品例 ・医薬品 ・医薬部外品 ・化粧品・コスメ(※シャンプー、日焼け止め、化粧水、乳液、歯ブラシなど含む) ・医療機器 ・再生医療等製品 NGとされる表現例 ・美白 ・シミが消える ・抜け毛予防 ・育毛 ・痩せる ・若返る ・便秘改善 など こうした表現は、消費者に誤認を与えるリスクがあるため、避けるべきとされています。 詳細なガイドラインやルールについては、厚生労働省や関連資料などを確認しながら、正しく情報発信していくことが大切です。

プライバシーポリシー・免責事項の記載


ブログ開設後は、「プライバシーポリシー」と「免責事項」のページを忘れずに作成しましょう。 プライバシーポリシー ブログで取得する個人情報の利用目的や管理方法を明示した文書です。 Googleアドセンスやアフィリエイトの審査時に、掲載が求められるケースもあります。 免責事項 掲載情報の正確性・完全性についての保証を行わないことや、ブログ運営者の責任範囲を定めた文書です。 事前に明記しておくことで、万が一のトラブルを防ぐ手助けになります。

まとめ


今回は、ブログで収入を得られる理由から、開設・運営の方法、広告掲載の仕組みまでをまとめて紹介しました。 ブログ運営で押さえておきたいポイント
・広告収入などの収益化以外にも、さまざまなメリットがある
・収益化を目指すなら、有料の「WordPressブログ」がおすすめ
・運営のコツを知れば、初心者でも継続しやすくなる
・注意点を理解しておくことで、トラブルやリスクを回避できる 自分に合ったテーマと目的をもって運営することで、楽しく続けられ、それが収益や他のメリットにもつながっていきます。 ぜひ本記事を参考に、あなたらしいブログを始めてみてください。

もくじ(クリックで読めます)