- ブログで儲かる仕組みを知りたい
- 実際どのぐらい稼げるの?
- ブログ収入で実現したいことがある方
- 副業がばれないか不安な方
「ブログ副業って稼げるの?収益化ってどうやるの?」
こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事では、ブログで稼ぐ仕組みと、具体的な方法をまとめました。
ブログの開設~収益化までの流れを、7ステップでわかりやすく解説しています。
また、副業で注意すべきポイントもまとめていますので、ぜひ確認してみてください。
それではさっそく見ていきましょう。
副業ブログって本当に稼げるの?
「ブログは今からでも稼げるのか?」
これからブログを始める方なら、気になるポイントだと思います。
結論、まだまだ稼げます。ただしやり方は考えないといけません。
このパートでは実際の収益データをもとに、収益化の仕組みを解説します。
副業ブログ・収益化の仕組み
ブログで収益を得られるのは掲載した広告を通して、収益が発生する仕組みがあるからです。
中でも多くのブロガーに選ばれているのが「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」の2つです。
- グーグルアドセンス
⇒ 広告がクリックされると報酬が発生する「クリック型」のサービス - アフィリエイト
⇒ 読者が広告を介して商品を購入した場合に報酬が発生する「成果型」のサービス
アフィリエイトは、ブログ運営者・ASP・読者・広告主の4者で成り立っています。
読者にとって価値のある商品・サービスを紹介することで収益が生まれ、報酬が発生します。
ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略称です。
ブログ運営者と広告主(企業)をつなぐ仲介業者のことで、
広告提供や報酬の支払いをする役割を担っています。
主なブログ収益化の方法
初心者がブログで収益化するには、主に3つの方法があります。
- アフィリエイト広告(商品・サービスを紹介し、購入されると報酬が発生)
- クリック型広告(広告がクリックされるだけで収益が発生)
- 自分の商品・サービスの販売、またはスポンサー記事による報酬
アフィリエイト広告は1件あたりの報酬が高いため、アクセス数が少なくても収益を伸ばしやすい特徴があります。
一方Googleアドセンスは商品購入まで至らなくても、広告がクリックされるだけで収益が発生します。
他にも、自分の商品・サービスを直接販売する方法や、スポンサー記事を書く固定報酬型の方法もありますが、 最初はアフィリエイトとGoogleアドセンスの2つを使いながら、収益化の幅を少しずつ広げていくのがおすすめです。
- ASPに登録⇒ブログに掲載する広告を決める
- ブログで商品・サービスを紹介する記事を書き広告を掲載する
- 読者が広告を介して商品・サービスを購入する
- 広告主がASPに広告費を支払う
- ASPがブログ運営者に報酬を支払う
ブログを収益化するには、読者(ユーザー)が広告をクリックして、商品・サービスを購入する流れ(導線)を作ることが大切です。
副業ブログの具体的な収入について
アフィリエイト収入については、以下のようなデータがあります。

・アフィリエイト収入がない方が約3割(33.7%)
・アフィリエイト収入がある方が約7割(66.3%)
ブログはオワコンなどと言われていますが、上記のデータからは半数以上の方が収益を得ていることが分かります。
これは継続している方の半数以上が、ブログ収益化に成功していることを示しています。
ブログ収入と作業時間には明確な相関関係があり、時間をかけるほど収入が高くなる傾向にあります。
つまり適切な戦略と継続的な努力で、月10万円以上の収入を得ることも十分可能と言えるでしょう。
副業ブログがおすすめな理由5つ
ここでは初心者におすすめできる、ブログならではの魅力を紹介します。
- 初期費用を抑えられる
- 時間や場所の制約(縛り)がない
- ローリスクで始められる
- 自身の知識・経験が活かせる
- 幅広いWebスキルが身に付く
1.初期費用を抑えられる
ブログ最大の魅力は、特別なスキルがなくても始められ初期費用が安いことです。
レンタルサーバー代 /~1,000円程度(月額)
独自ドメイン代 /0円~数百円程度(年額)※無料の場合もあり
WordPressでブログを始める場合、初期費用は「レンタルサーバー代」と「独自ドメイン代」のみです。
せどりや株式投資のように、まとまった資本を必要とせず、初期費用が圧倒的に安いことが特徴です。
2.時間や場所の自由度が高い
ブログ副業は、パソコンやスマートフォンがあれば時間や場所を選ばずに作業ができます。
アルバイトなどの副業は出勤の必要がありますが、ブログは通勤・休憩時間といったスキマ時間を有効活用できます。
休日にはカフェや公園など、好きな場所で作業ができる自由度の高さも魅力です。
本業が忙しい方でも、自分のペースで無理なく継続できるため、長期的に収益を積み上げていくことができます。
3.ローリスクで始められる
ブログ運営は初期投資や運用コストが低く、パソコンとネット環境さえあれば気軽に始められます。
一方で投資などを副業とした場合、相場の急変動による損失リスクが考えられます。
しかしブログの場合はそもそも運用コストが低いため、仮に稼げなくても金銭的な損失は最小限で済みます。
そのため安心して取り組める副業として多くの方に選ばれています。
4.自身の知識・経験が活かせる
ブログ副業は、自身の経験や知識をそのまま収益につなげられる点が大きな魅力です。
むずかしい知識・スキルがなくても、身近なことがコンテンツになります。
- 旅行が趣味なら、国内外のおすすめスポットや旅行グッズを紹介する
- 育児の経験から、忙しいママ向けに便利な時短グッズを紹介する
上記のように、これまでの経験を活かしコンテンツを作成できるため、副業初心者には特にオススメです。
5.幅広いWebスキルが身に付く
ブログ運営を継続していくと、「伝わる文章の書き方」や「SEO対策」「マーケティングスキル」など幅広いスキルを自然と身に付けることができます。以下はその一例です。
- ライティングスキル
- 情報収集・検索スキル
- マーケティングスキル
- データ分析力
- Web制作スキル
- 画像編集スキル
- AI・SNSスキル
身についたスキルは、ブログだけでなく、本業のキャリアアップや転職にも役立つことがあります。
つまり副業収入だけでなく、未来への投資にもなるといえます。
副業ブログの始め方
ブログを始めるには、レンタルサーバーの契約から収益化まで7つのステップがあります。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
- WordPressの初期設定
- 記事の投稿
- 広告の設置
- 成果発生、報酬が支払われる
初心者の方でも手順に沿って進めることで、確実にブログを開設できます。
丁寧に解説していきますので、ひとつずつ見ていきましょう。
1.レンタルサーバーの契約
ブログで収益化を目指すなら、レンタルサーバーの契約は必須です。
レンタルサーバーは、WordPressを公開するためのWeb上のスペースを提供してくれるものです。
表示速度や安定性、コストパフォーマンスを重視して選びましょう。
人気の高いエックスサーバーやConoHa WINGなどは、月1,000円程度で利用できます。
また、多くのレンタルサーバーでは契約時に独自ドメインが無料で付与されるため、初期費用を抑えたい方は是非利用しましょう。
2.独自ドメインの取得
ドメインとは簡単にいえば、インターネット上の住所のことです。
例えば「example.com」のような形で、「example」部分のドメイン名と「.com」部分のトップレベルドメインで構成されます。
トップレベルドメインは.com、.net、.jpなど決まった文字列から選択できます。
※現在は多くのレンタルサーバーで契約時に独自ドメインが無料提供されています。
- 短くシンプルにする
- サイトの内容が分かるワードを含める
- 数字は極力使わない
- 商標権、他人の名前に注意する
- あとから変更できないので慎重に選ぶ
ドメイン名はブログタイトルと揃えるか、関連性のある文字列にするのがおすすめです。統一感を持たせることで、読者から覚えてもらいやすくなります。
3.WordPressのインストール
現在エックスサーバーやConoHa WINGなどの主要サービスでは、かんたんセットアップ機能などにより、わずか10分程度でインストールが完了します。予備知識がなくても簡単に始められるので初めてでも安心です。
4.WordPressの初期設定
【重要】WordPressのインストールが完了したら、必要な初期設定を行います。
- サイトアドレスの確認
- パーマリンク(URL形式)の設定
- テーマの設定
- SSL(https)化の有効化
- サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
- カテゴリー名の変更
- 不要な初期プラグインの削除
- 日本語の文字化け対策
- メタ情報の削除
- ニックネーム(投稿者名)の設定
- コメント機能のオフ
- WordPress本体・テーマ・プラグインの更新
- サンプルページ・投稿の削除
これらの設定しない場合、ブログが正常に表示されないリスク、セキュリティ上の問題が発生する可能性があります。
設定項目が少し多いと感じるかもしれませんが、初期設定は1度すればOKなので、あせらず丁寧に行いましょう。
5.記事の投稿
初期設定が完了したら、いよいよ記事を投稿します。
WordPress管理画面の左メニューから「投稿」→「新規追加」を選択し、編集画面を開きます。まず記事タイトルを入力し、その後本文を作成していきます。WordPressはブロック形式で記事を作成する仕組みで、段落、画像、見出しなどを「+」マークから追加できます。文字の装飾、強調、リンクの挿入なども簡単に行えるため、初心者でも見栄えの良い記事を作成可能です。読者にとって価値のある内容を心がけ、SEOを意識したタイトルと構成で記事を仕上げましょう。
6.広告の設置
記事の作成が済んだら、収益化に向けて広告を設置します。
まずはASPに登録し、紹介したい商品・サービスの「広告コード」を取得しましょう。
ブログ運営者と広告主(企業)をつなぐ仲介業者のこと
広告の提供や報酬の支払いをおこなう役割を担っています
WordPressの編集画面で「+」マークをクリックし、「カスタムHTML」ブロックを選択して、広告コードを貼り付けます。広告の配置場所は読者の心理状態を考慮することが重要で、商品購入への興味が高まるタイミングで表示されるよう工夫しましょう。記事の最後だけでなく、記事中の適切な位置にも設置することで、クリック率向上が期待できます。
7.成果の発生・報酬の支払い
設置した広告がクリックされたり、広告経由で商品・サービスが購入されると成果が発生します。
成果が発生すると、広告主による申し込み内容のチェック(成果承認)が入ります。
問題がなければ成果確定となり報酬が支払われます。
一方で、注文キャンセルや不正行為により成果が非承認となる場合もあります。
ASPごとに最低支払額や振込タイミング、手数料が異なるため、登録前に支払い条件を必ず確認しておきましょう。
継続的な収益を目指すなら、複数のASPへの登録を検討しましょう。
副業ブログで稼ぐポイント7つ
【重要】副業ブログで収益を上げるには戦略的なアプローチが必要です。
SEO対策からジャンル選定まで、7つのポイントを押さえることで着実に稼げるブログに育っていきます。
1.SEOについて理解を深める
少し難しいですが、収益化を目指すにあたり大事なポイントです。
なるべく分かりやすく解説するので是非読んでみてください。
SEOとは”Search Engine Optimization”の略称で「検索エンジン最適化」を意味します。
具体的には、Googleなどの検索エンジンで、サイトを検索結果の上位に表示させ、アクセス数を増やす対策をすることです。
例えば、あなたが「美顔器 おすすめ」というキーワードでGoogle検索をしたとします。
この時に複数の結果が表示されますが、まずは検索結果の上位にあるサイトにアクセスしないでしょうか。
つまり検索結果の上位にあるサイトは、アクセス数が多くなることが予測できます。
仮に自分のブログを上位表示させることができれば、自然とブログのアクセス数を増やすことに繋がります。
1.SEO対策をする⇒ 2.検索上位に表示される⇒ 3.サイトへのアクセスが増える⇒4.収益化のチャンスが増える
上記のことから、ブログを収益化したいなら、SEO対策は必須ということが分かります。
またSEO対策で重要なポイントは、ユーザーの求める情報を的確に提供することです。
そのために抑えるべきポイントは以下の通りです。
- SEOキーワード選定
- コンテンツの質
- 内部SEO(サイト内部への施策)
- 外部SEO(サイト外部への施策)
- E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の構造図
画像引用:品質評価ガイドライン(GeneralGuidelines)
はじめから全てに取り組むのはハードルが高いですし、時間もかかります。
まずは、①と②を優先的に取り組むことをおすすめします。
①②の具体的な取り組み内容については以下の通りです。
①SEOキーワード選定
キーワード選定とは、読者がどのようなキーワードで検索するのかを予測し、上位表示を狙ったキーワードを選定することをいいます。
それと同時に、どのような記事構成でブログを書くのかを考える作業でもあります。
実際にブログで扱うテーマ・ジャンルと、それに紐づく読者の悩みを考えてキーワードを選びましょう。
たとえば「ブログ」に関する記事を書いている当サイトを例に挙げると、以下のようなキーワードが考えられます。
- 「ブログ 副業」:ブログを副業として考えている方向け
- 「ブログ 稼ぎかた」:ブログで稼ぐ方法を知りたい方向け
- 「ブログ スマホ」:スマホでブログを運営する方法を知りたい方向け
これらは、実際の検索結果をもとに選定をするため、読者ニーズを満たす記事を書きやすくなります。
結果として、コンテンツの質が高まり、SEOに良い影響を与えます。
②コンテンツの質
読者の検索ニーズを満たす良質な記事を作ることは、SEO対策において重要なポイントです。
読者の抱える悩みを解消できる、または知りたいことに応えられる記事でなければ、検索エンジンから評価されず、結果的にアクセスも増えません。
まずは読者の役に立つ、良質な記事を積み上げていくことが、自然とSEO対策につながります。
具体的なキーワード選定手順
良質な記事を書く
ブログにおいて最も重要なのは、質の高い記事を継続的に作成することです。
記事の量産よりも、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することが収益化への近道となります。
良質な記事の条件は、大きく分けて3つあります。
- 読みやすく内容がわかりやすいこと
- 独自性の高い情報を含むこと
- ユーザーの悩みに対する解決策を提供すること
まずは専門用語を避けて、初心者でも理解しやすい文章を書きましょう。
また他の記事をマネしただけの内容では検索エンジンから評価されず、読者も獲得できません。
独自の視点や体験(一次情報)を織り交ぜた、価値あるコンテンツ作成が重要です。
自分の知識・経験を活かせるジャンルを選ぶ
副業ブログで効率的に稼ぐには、あなた自身の知識や経験を最大限活用できるジャンルを選択しましょう。
専門知識や実体験があれば、信頼性の高い情報を提供でき、読者からの信用を獲得しやすくなります。
検索エンジンはE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を重視するため、専門分野での発信はSEO効果も期待できます。
競合が多いジャンルでも、あなた独自の視点や体験談を交えることでライバルとの差別化が図れます。
仕事で培った知識、趣味で得た経験、過去の失敗談なども貴重な情報源となるため、まずは自分の得意分野を洗い出してみることが大切です。
検索意図を意識した記事構成にする
検索意図とは、ユーザーがそのキーワードで検索した目的や背景にあるニーズのことです。
この検索意図を正確に把握し、それに応える記事を作成することが副業ブログ成功の鍵となります。
検索意図を調べる手法は以下の2つが主流です。
- 現在検索上位に表示されているサイトの分析
- サジェストキーワード・再検索キーワードなどの関連キーワード調査
検索上位のサイトは、既に「ユーザーの検索意図を満たしている」と検索エンジンに評価されています。
そのため、これらの見出し構成や内容を参考にしましょう。
検索意図に沿った記事は、読者の満足度も高く、結果的に検索順位向上と収益アップにつながります。
稼ぎにくいジャンルを選ばない
副業ブログでは、ジャンル選びが収益に大きく影響するため、稼ぎにくいジャンルは避けることが重要です。
特に注意すべきはYMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれるジャンルです。
これは人々の財産・健康・生命に深刻な影響を与える可能性がある以下の分野を指します。
- 政治・法律(選挙、公共機関、社会福祉や法的な問題など)
- ニュース・時事問題(国際的なニュースや政治など)
- 健康・安全(医療、病気、薬など)
- 金融(投資、税金、ローンなど)
- 人種・国籍・宗教
- ショッピング
- その他(フィットネス、美容、コスメなど)
これらの分野はGoogleが厳格な評価基準を設けており、個人ブログが検索上位を獲得するのは極めて困難です。
ブログで確実に稼ぎたい場合は、上記に該当するジャンルは避けるのが無難です。
ロングテールキーワードで上位を狙う
ブログ初心者が稼ぐためには、ロングテールキーワードで記事を作成することをオススメします。
複数の単語で構成された検索ボリュームが少ないキーワードのこと。
「副業 ブログ 稼ぐ 方法」のような具体的な組み合わせを指します。
単体キーワードと比較して競合性が低いため、初心者でも検索上位を狙いやすいのが最大のメリットです。
また、検索意図が明確なため、読者の悩みを解決する記事を作成するハードルも低いです。
さらに、具体的な検索をするユーザーほどアクション(商品購入など)を起こしやすく、アフィリエイト成果も発生しやすいため、収益化にも有利に働きます。
初心者は特化ブログで稼ぐ
副業ブログで効率的に稼ぐなら、雑記ブログではなく特化ブログでの運営を選びましょう。
雑記ブログは自由度が高く続けやすい反面、専門性が弱く検索エンジンから評価されにくい特徴があります。
一方、特化ブログは特定のテーマやジャンルに特化した情報を発信するため、SEOに重要なE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高めやすく、検索上位表示に有利です。
ただし、テーマ決められない場合には、雑記ブログから始めて徐々にテーマを絞り込んでいく方法も有効です。
最初は幅広く書き始め、反応の良いジャンルに特化していく戦略もありです。
ブログ収益化まで最短距離でいきたい方には、断然特化ブログをおすすめします。
稼げるブログの特徴6つ
稼げる、成功するブログにはいくつか共通する特徴があります。
- アクセス数が多い
- 内容がわかりやすい
- 読者にとってタメになる記事を書いている
- ブログを継続できている
- 上位ブログを分析している
- 収益化する仕組みがある
ここからは6つのポイントを詳しく解説していきます。
1.アクセス数が多い
ブログで収益を得るには、読者がいなければ話になりません 。
多くのアクセスがあることで、広告クリック率や商品購入の機会が増え、収益化の可能性が高まります。
アクセス数の向上には戦略的なキーワード選定や検索エンジンでの上位表示が欠かせません。
また、被リンクの獲得によってブログの信頼性が高まり、検索順位の向上にもつながります。
まずはしっかりとしたアクセス基盤を築くことが、稼げるブログの条件です。
2.内容がわかりやすい
検索上位サイトを分析してみると、どのサイトも非常に内容が分かりやすく丁寧に書かれています。
あえて知識のないジャンルの記事を読んでも、ストレスなく読み進められる構成だと感じます。
たとえば、初心者向けなら、専門用語を避けてわかりやすさを重視。
一方、上級者向けなら、専門的な内容を網羅的に提供できる記事にするなど。
ユーザーのレベルにとことん合わせた伝え方を意識することが大事です。
また、図解や画像を効果的に活用することで理解度は格段に向上します。
さらに、読者が迷わずに情報を得られる構成にすることで、ブログへの信頼度が高まり、広告クリックや商品購入といった行動につながりやすくなります。
内容のわかりやすさこそが、読者満足度と収益向上の両立を実現する重要なポイントです。
3.読者にとってタメになる記事を書いている
収益化できるブログは読者の悩みや疑問を解決する価値ある情報を提供しています。
全ての人に向けて書く必要はありません。
特定の一人をイメージして、その人が本当に必要とする深さまで情報を盛り込むことが大切です。
読者が「このブログを読んでよかった」と感じる内容であれば、自然と同じ悩みを持つ人が集まってきます。
価値ある情報を提供し続けることで読者からの信頼を獲得し、広告への反応率向上や商品購入率アップにつながり、結果的に収益が増加します。
4.ブログを継続できている
稼いでいるブロガーは年単位でブログの執筆を継続している特徴があります。
そもそもブログで収益化するには、ベテランブロガーでも、最低半年から1年程度の時間がかかります。
これはGoogle検索での評価を得るまでに一定の期間が必要なためです。
すぐに成果が出なくても諦めずに記事を投稿し続けることで、検索エンジンから評価され、結果としてアクセス数の向上につながります。
5.上位ブログを分析している
成功しているブロガーは競合の分析を怠りません。
検索上位に表示されるブログを詳しく調査し、使用しているブログサービス、画像の使い方、文章構成、ターゲット設定、タイトルの付け方などを分析しています。
得られた情報から仮説を立て、自分のブログに応用することでアクセス数の向上を図ります。
完璧な分析はできなくても、上位ブログから学べる要素を一つでも見つけて実践することが重要です。
この分析と改善のサイクルを継続することで、検索エンジンでの評価が高まり、収益増加につながる好循環を生み出せます。
6.収益化する仕組みがある
【重要】ある程度記事数が増えてきたら、読者を「キラーページ」に誘導する導線を用意しましょう。
キラーページとは、商品・サービスを売るための記事のことです。
ブログへ集客した読者を、キラーページに誘導することで、広告のクリック率や商品の購入率を高めることを目的としています。
具体的には、レビュー、ランキング、まとめ記事などがキラーページに該当することが多いです。
例えば、一般的な情報記事から商品紹介記事へ、さらに具体的なレビュー記事へと段階的に誘導します。
以下のようなイメージで導線を設計します。
- 美容家電をジャンル別に紹介した「記事A(集客記事)」に読者が流入すると予想
⇒この記事では「美顔器、ヘアアイロン、脱毛器」などを幅広く紹介している - 「記事A」を読んだ読者が「美顔器」に興味を持つと予想
⇒読者は「毛穴ケアに効果的な美顔器ってどれがいいの?」といった興味を持つ - 「記事A」に、おすすめ美顔器を紹介する「記事B(集客記事)」の内部リンクを設置
⇒美顔器に関心を持った読者は記事Bの内部リンクを踏むと予想 - 紹介した美顔器の中から、美顔器Xに興味を持つ読者が現れると予想
⇒ 「このモデル気になる!実際どうなの?」という検索欲求が高まる - 「記事B」に美顔器Xをレビューした「記事C(キラーページ)」の内部リンクを設置
⇒写真付きでリアルな体験談を紹介し、読者の購入を後押しする
まずは売る商品を決めておき、複数の集客記事からキラーページに誘導する内部リンクを戦略的に配置します。
読者の興味関心を予測しながら導線を組み立てることで、自然な流れでキラーページへ誘導できます。
良い記事を書くだけでなく、収益につながる明確な仕組みがあってこそ、ブログで稼ぐことが可能になるのです。
ブログを続けるコツ5選!時間がない方でも大丈夫!
「ブログを書きたいのに時間がない…」「チャレンジしたけど挫折した…」
私もブログで2度挫折しているので、気持ちは痛いほど分かります。
ですが無理もありません。ブログを始めて1年以上続く人の割合は全体の2~3割程度だそうです。
2年以上の継続となると、1割程度まで減ると言われていれています。
つまり、そもそも継続が難しいことをしているので、焦る必要はありません。
以下で紹介するブログ継続のコツを抑えて、収益化を目指しましょう。
続けるコツ①スキマ時間の活用
これは実体験から言えることですが、ブログはやる気を出そうとすればするほど、ストレスとなります。
「次の休みは絶対に記事を書き上げるぞ!」などと意気込んでいたのに、実際は見出ししか書けなかった….
こんなことが続くうちに、徐々にブログから気持ちは離れていき、どうでもよくなります。
スキマ時間を使いながら、肩の力を抜いて取り組みましょう。
朝の移動時間:30分(キーワードの選定をする)
仕事の休憩中:50分(上位記事をチェックする)
帰りの移動時間:30分(記事の構成を考える)
このように短時間でも作業を積み上げることで、週単位、月単位で見ると結構な作業時間を確保できます。
重要なのは、どのスキマ時間でどの作業をするか事前に決めておくことです。
やることが明確であれば、短時間でもスムーズに作業に入れて、確実に作業を進めることができます。
続けるコツ②おすすめは朝活
十分な睡眠の後は思考がクリアになり、クリエイティブな作業に向いています。
また、朝の時間帯は外部からの邪魔も入りにくく集中できる環境が整っています。
起床後のルーティンにブログ作業を組み込むことで、習慣化しやすくなり、継続的な運営が可能になります。
早寝早起きの生活リズムも自然と身につき、健康面でもメリットが得られるため、ブログ継続には理想的な時間活用法といえるでしょう。
続けるコツ③60点を目指す
完璧主義は継続の最大の敵です。
最初から完璧な記事を目指すと公開までに時間がかかりすぎてしまい、モチベーションの低下につながります。
ブログは後からいくらでも修正・改善できるため、まずは60点程度の完成度で公開しましょう。
読者の反応や検索順位の変化を確認しながら、段階的に記事の質を向上させていけば十分です。
完璧を求めすぎず「まずは形にする」という意識で取り組むことで、継続的な更新が可能になり、結果的により多くの価値ある記事を世に送り出せるようになります。
続けるコツ④タスクを分散させる
ブログ作業は以下のような複数のタスクが集まってできています。
- キーワード選定
- 上位記事のチェック
- 構成作成
- 記事の執筆
- 画像選択
- 最終チェックなど
スキマ時間の活用例で紹介したように、どのタイミングでどのタスクを実施するのか決めて取り組みましょう。
タスクを分散させることで、まとまった時間が取れない日でもブログ運営を継続できます。
また各作業を小分けにすることで心理的負担も軽減され、「今日はここまでできた」という達成感も得られて、継続しやすくなるでしょう。
続けるコツ⑤無理をしない
長期的なブログ継続には無理をしないことが最も重要です。
毎日の更新が難しければ週1回や月数回でも問題ありません。
疲れているときや気分が乗らないときは無理せず休息を取り、リフレッシュを優先しましょう。
他のブロガーと比較せず、マイペースで進めることが継続の秘訣です。
無理のない範囲でコツコツと続けることが、結果的に長期継続と、大きな成果につながるでしょう。
初心者必見!副業ブログを始める際の注意点
副業収入は会社にばれるのか?
【重要】住民税の支払い方法を間違えると会社にバレる可能性も 。
副業で所得が増えると住民税額も上がり、会社の経理担当者が住民税額の変化に気づく可能性があります。
そのため、まずは以下の対策を実施しましょう。
確定申告の際に「給与・公的年金等以外の所得にかかる住民税の徴収方法」という項目があります。
こちらを「自分で納付」を選択しましょう。これで副業分の住民税は自宅に請求書が届きます。
また、職場で副業の話をしたり、急に生活レベルが上がったりすることでバレるケースもあるため、慎重な行動が必要です。就業規則を確認し、副業可能かどうか事前に把握しておくことが大切でしょう。
公務員は副業ブログも禁止?
公務員は国家公務員法と地方公務員法により、副業が原則禁止されています。
職務専念義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務という三原則があるためです。
一部の自治体では地域貢献を目的とした副業制度を導入していますが、営利目的の活動は認められていません。
発覚すると懲戒処分の対象となる可能性が高いため、公務員の方はブログでの収益化は避けるべきです。
ただし執筆活動や投資など一定条件下で認められる活動もあるため、詳細は所属機関に確認することをおすすめします。
収益が発生したら確定申告を忘れずに
副業の所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要です 。
所得とは収入から必要経費を差し引いた金額のことで、例えばブログ収入が50万円でも経費が35万円あれば所得は15万円となり確定申告は不要です。
ただし注意すべきは、所得税の確定申告が不要でも、「住民税の申告は別途必要」という点です。
住民税には所得額による免除制度がないため、わずかな所得でも申告義務があります。
申告漏れは脱税行為となるため、忘れずに申告しましょう。
会計ソフトは早めに準備
ブログの所得が年間20万円を超えると、確定申告が必要になります(月2万円ペース以上)
一度収益が軌道に乗ると急激に伸びることもあるため、収益が少ないうちから会計管理を始めておくのが安心です。
とはいえ、いきなり税理士に依頼するのは現実的ではありません。
まずは無料の会計ソフトを使って、日々の収支を記録する習慣をつけましょう。
これで申告が必要になったときも、スムーズに対応できます。
まとめ
今回は、ブログで収益を得るしくみと、その具体的な方法について関連情報を交えて解説しました。
改めてポイントをまとめると、次の3つです。
- ブログで稼ぐことは簡単ではないが、今からでも十分稼ぐチャンスがある
- ブログで稼ぐ方法は、広告掲載から得られる「広告収入」
- 大切なのは、読者にとって「わかりやすい記事」を書くこと
最後に、もしブログで月5万円の収益を得られたら、あなたは何に使いますか?
副業収入が増えると、日々の暮らしにゆとりが生まれます。
たとえば・・・
- 月に一度ちょっと贅沢なランチに出かけたり
- 気軽に週末旅行を楽しんだり
- 新しい趣味を始められたり
ブログは今から始めても、十分に収益化できる可能性を秘めています。
仮にブログで成果が出なかったとしても、Webライティングのスキルを活かしてWEBライターなどの副業に活かす道もあります。
「気になってはいるけど、まだ始めていない」という方は、ぜひこのタイミングで一歩踏み出してみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。